競馬詐欺

競馬予想サイト「穴馬ch25」は詐欺サイトか?運営情報から見える怪しい実態と注意喚起

穴馬ch25
sagi-buster

新しく登場した競馬予想サイト「穴馬ch25(穴馬チャンネル25)」について、その信頼性に強い疑問が生じています。

本記事では、穴馬ch25の運営者情報やサイト構成を詳細に調査し、詐欺の可能性が高い競馬情報サイトとして注意喚起します。サイトに潜む怪しいポイントや他の悪質サイトとの共通点を洗い出し、最後には競馬を安全に楽しむためのアドバイスも紹介します。大きな配当の誘惑に惑わされないよう、ぜひ冷静な目でご覧ください。

特定商取引法の記載から分かる運営者情報の不透明さ

穴馬ch25特商法

まず、サイト内に表示されている「特定商取引法に基づく表記」を確認しました。そこから判明した穴馬ch25の基本情報は以下の通りです。

  • 運営会社名:穴馬ch25事務局(※法人名ではなく事務局名)
  • 運営責任者:佐竹 薫
  • 所在地:東京都新宿区西新宿3-3-13 西新宿水間ビル6F
  • 電話番号:03-6712-5401
  • メールアドレス:info@anaumach-25.com

一見すると必要な情報は揃っているように思えますが、細部を見ると運営者の透明性に重大な疑問が残ります。

まず「穴馬ch25事務局」とは会社名ではなく単なるサイト運営の呼称であり、株式会社や合同会社など正式な法人名の記載がありません。実体のある法人が存在しない可能性が高く、万一トラブルになっても責任の所在が不明瞭です。また、運営責任者として名前が挙げられている「佐竹 薫」氏は、公的な情報や競馬業界での実績が確認できず、架空の人物あるいはハンドルネームである可能性があります。

所在地についても注意が必要です。記載されている住所(東京都新宿区西新宿3-3-13)は新宿のオフィスビル内ですが、調べたところバーチャルオフィスサービスも提供されている建物でした。つまり、この住所は実際の事務所というより看板だけの貸し住所である可能性があります。同じフロアには別企業が入居している情報もあり、穴馬ch25が本当にそこで運営されているかは疑わしい状況です。電話番号こそ記載されていますが、これも実際につながるのか、あるいは別の事業者が取得した番号ではないか検証が必要でしょう。

以上のように、運営会社が正式な法人でないことや責任者情報の不確かさ、住所の実在性の疑わしさなど、特定商取引法の記載から既に運営者の信頼性は低いと言わざるを得ません。正規の企業が運営するサービスであれば、法人名や代表者名を明確に示し、所在地も実在のオフィスであることが普通です。穴馬ch25にはそれらが欠けているため、この段階で既に**「怪しい」と警戒すべき要素**が揃っています。

過去の類似サイトとの関係-IPアドレスで見る系列疑惑

新規に出現した競馬予想サイトの場合、同じグループが次々とサイト名を変えて運営しているケースが少なくありません。穴馬ch25についても、サイトのIPアドレスを手がかりに調査したところ、いくつかの類似サイトとの関連性が浮かび上がりました。

穴馬ch25のドメイン(anaumach-25.com)が運用されているIPアドレスは「124.32.208.41」でした。注目すべきは、このIPアドレスが過去に他の競馬予想サイトでも使われていた形跡があることです。同一または近いIP帯で運営されていた競馬サイトとして、例えば以下のような名前が確認されています。

  • ウマノミカタ(IPアドレスが124.32.208.33)
  • Dividends(ディビデンズ)(IPアドレスが124.32.208.35)

これらはいずれも近年に現れた競馬情報サイトで、いずれも運営会社を「○○事務局」と称し法人実態が不明、ポイント制で高額情報を販売するという共通点があります。IPアドレスがほぼ連番で並んでいることから、同じサーバーやホスティング業者を利用している可能性が高く、ひいては同一グループ(系列業者)が複数のサイトを運営している疑いが強まります。

さらに所在地の観点でも系列疑惑が浮かびます。穴馬ch25の所在地と同じ「西新宿3-3-13」の住所を使っていた競馬予想サイトが他にも複数存在していました。過去に確認された例としては、「競馬ファミリー」や「勝ちウマ王国」「ウマピース」「うまスピン」等、名前こそ違えど住所やサイト構成が酷似したサイトが報告されています。中には競馬以外のギャンブル(競艇など)の情報サイトまで含まれており、これらはすべて同じ住所表記を使っていました。同一住所に複数の競馬・競艇サイト運営者が偶然集まるとは考えにくく、やはり何者かが住所を使い回していると見るのが自然でしょう。

このように、穴馬ch25は他の悪質サイトと「場所(住所)」「サーバー(IP)」を共有している可能性が極めて高い状況です。一度悪評が立ったサイトから看板を掛け替え、新たなサイトとして再出発するのは詐欺的業者によくある手口です。過去に類似サイトが存在していた事実は、穴馬ch25もその系列の一つに過ぎないことを示唆しており、利用者にとって大きな警戒材料と言えます。

利用規約や免責事項から読み解く危険性

穴馬ch25のサイト内に掲載された利用規約や免責事項の内容も、利用者にとって不利な条項が含まれており注意が必要です。規約の中からいくつか重要な点を抜粋してみます。

  • 提供情報の正確性について:免責事項の項目で「当サービスで提供するデータや情報、配当金や利益額などの結果について、一切責任を負わない」とはっきり記載されています。つまり、穴馬ch25から提供された予想情報を利用して損失が出ても、運営側は一切賠償しないという宣言です。当たり前と言えば当たり前ですが、予想が外れる可能性を全面的に免責しており、予想精度に自信がない(もしくは当たらなくても構わない)姿勢が見て取れます。
  • 返金対応について:特定商取引法の表記にも「デジタルコンテンツの性質上、一切返金は行わない」と明記されています。有料情報を購入して結果が伴わなくても返金には応じない方針です。これも利用者にリスクを押し付ける内容であり、良心的とは言えません。一般的なサービス業であれば異常な結果や不備があれば何らかの返金・補償措置を取ることもありますが、穴馬ch25はどんな理由があろうとお金は返さないと宣言しています。
  • 情報の二次利用禁止:規約には「当サービスの情報を第三者に漏洩した場合、直ちに利用資格を取り消す」といった旨の記載もあります。つまり、有料で買った予想を他人に教えたりネット上に公開したりすれば強制退会や法的措置も辞さないという強い警告です。もちろん予想情報の転用は禁止というのは一理ありますが、このように強硬な態度を示すのは、利用者同士が情報を共有して運営の手口を暴かれることを極端に嫌っているようにも感じられます。実際、悪徳サイトでは自分たちの提供する情報が外れ続けたり杜撰だったりする実態を広められると困るため、利用者を脅してでも口外させないようにするケースがあります。穴馬ch25の規約にもそうした隠蔽体質が垣間見えます。
  • その他のユーザー制限:規約には他にも「20歳未満は利用不可」「同業者の利用禁止」など一般的な項目に混じって、「当社が不適切と判断した場合は利用を拒否/停止できる」等の包括的な条項もあります。これは運営側の裁量で気に入らない利用者を排除できることを意味し、例えばクレームを入れた人や疑問を呈した人を一方的にアカウント停止にすることも可能です。ユーザー側の権利保護規定はなく、全て運営有利に書かれている印象です。

要するに、穴馬ch25の利用規約・免責事項は予想が当たらなくても文句は言わせない、自分たちに不都合な利用者は排除するという姿勢が明確です。これは他の悪質な情報商材サイトや詐欺的サービスにも共通する特徴であり、利用者のリスクだけが高く、運営者は痛くも痒くもない仕組みになっています。こうした規約に同意させられてしまうと、後から「詐欺だ!」と訴え出ても規約を盾に逃れられてしまう可能性が高いため、非常に危険です。

サービスを利用する前に規約を読む人は多くないかもしれませんが、穴馬ch25の場合は規約を読むだけでも不安になる内容ばかりです。運営側が責任を負う気がないことがはっきりしている以上、ユーザーにとってリスクしかない契約と言えるでしょう。

他の競馬予想詐欺サイトに共通する特徴と穴馬ch25の該当状況

ここまで見てきた各ポイントから、穴馬ch25には悪徳競馬予想サイトによく見られる特徴が数多く当てはまることが分かります。いったん整理する意味で、典型的な詐欺サイトの特徴と、それが穴馬ch25に該当するかをまとめました。

  • 新規ドメイン・運営開始直後から高額的中を宣伝:はい。穴馬ch25は2025年1月下旬にドメイン取得・開始したばかりなのに「◯◯万円的中!」といった実績をサイト内で掲示しています。開始直後から都合よく大勝ち連発するのは不自然で、架空の実績捏造が疑われます。
  • 運営者が匿名または法人名不明:はい。運営は「穴馬ch25事務局」と名乗るだけで、実際の会社名が不明です。責任者名も実在性が怪しく、正体を隠している典型例です。
  • 連絡先住所や電話がレンタルの可能性:はい。所在地はバーチャルオフィス疑惑、電話番号も過去に他業者で使われた形跡があるか不明ですが、新宿の局番で信憑性に欠けます。実在の事務所か疑問です。
  • 短期間で類似サイト量産・使い捨て:はい。穴馬ch25と類似のサイトが同IP上や同住所で確認されています。系列サイトを点々としながら運営していると思われ、一つのサイトに信頼性がなくなれば新サイトへ移る焼き畑商法の可能性が高いです。
  • 初回特典でユーザーを釣る:はい。無料登録だけで「1万円分のポイント付与」というキャンペーンを行っています。一見太っ腹ですが、これは餌としてポイントをばら撒き有料プラン購入に誘導する常套手段です。実際、1万円分ポイントがあっても高額情報はそれ以上のポイントを要求されるため追加購入が必要になる仕組みでしょう。
  • 有料情報の価格が異常に高額:一部該当。穴馬ch25では情報料が「3,000円~100,000円」と幅広く設定されています。中には10万円もの情報料を取るプランもあることになり、高額課金を狙っているのは明白です。この額を払っても予想が外れれば返金なしなのですから、非常に危険です。
  • 都合の良い利用規約で自己保身:はい。免責事項で予想不的中の責任を負わない、返金しないと宣言し、ユーザーの泣き寝入りを誘導する内容です。典型的な悪徳業者のやり口で、法律ギリギリのグレーな逃げ道を確保しています。
  • SNSや広告での誇大宣伝:該当。LINEで「9割の負け組から1割の勝ち組へ」など謳い文句を掲げ、誰でも勝てるかのような夢を見させています。ネット上の宣伝(他サイトのランキングなど)でも高評価を装っている節があり、過剰な謳い文句には注意が必要です。
  • 実績や口コミの自作自演:強く疑われる。サイト内の実績表示や、一部の紹介ブログでは不自然に高評価が書かれています。まだ実ユーザーが少ないはずの時期に「○○万円勝てた!」等の口コミが出回っているのは、サクラ(やらせ投稿)の存在を示唆します。先述の通り、掲示板等では早くも「初期から的中してると書いてる口コミサイトはグル(運営側の仕込み)」という指摘もあるほどです。

以上を総合すると、穴馬ch25は競馬予想詐欺サイトのチェックリストにことごとく該当している状況です。新規サイトで情報が少ない中でもこれだけ怪しい点が浮上するのは異例であり、限りなく黒に近いグレーと言わざるを得ません。

詐欺被害を防ぐための心得と安全な競馬の楽しみ方

悪質な競馬予想サイトに引っかからないためには、ユーザー自身が賢くリスクを見極めることが重要です。最後に、競馬情報サイトを利用する際の注意点と安全に競馬を楽しむためのポイントをまとめます。

● 運営者情報を必ず確認する: サイト利用前に特定商取引法の表記や会社概要をチェックしましょう。法人名や所在地がしっかり記載されていないサイトは要注意です。今回の穴馬ch25のように事務局名だけだったり住所が怪しかったりする場合、深く関わらない方が賢明です。

● ドメイン取得日や実績の整合性を見る: サイトの公開時期と掲載されている実績に矛盾がないか確認しましょう。オープン直後にも関わらず長期間の実績があるように見せている場合は捏造の疑い濃厚です。信じられないような高額的中が連発している宣伝文句も鵜呑みにしないことです。

● 支払いは慎重に: 銀行振込やクレジット決済を要求されたら、それが本当に信頼できる相手か改めて考えてください。特に振込は取り返しがつきません。どうしても利用する場合でも高額なプランにいきなり手を出さず、最低限の額から試し、本当に信用できると確信を持てるまで追加の支払いは避けましょう。

● LINEやDMでの勧誘に警戒: SNSで直接送られてくる「無料で情報提供」や「友達追加するだけ」などの誘い文句には警戒してください。個別に接触してくるのは詐欺業者の手口です。公式に公開された情報ではなくクローズドな形で誘われたら疑ってかかるぐらいがちょうど良いでしょう。不要なLINE登録はせず、公の場で情報収集するように心がけましょう。

● 第三者の評判を複数確認: ひとつの口コミサイトやランキングサイトだけを信用せず、様々な情報源から評判を集めてください。悪徳業者は自作自演で高評価を装うことがあります。逆に批判的な口コミが隠されていないかもチェックしましょう。今回のケースでも、ごく僅かながら実利用者の不信の声が見つかりました。良い意見ばかりの宣伝は疑う姿勢が大切です。

● 公的機関や有資格者の助言を参考に: あまりにもうまい話や高額な請求がおかしいと感じたら、消費生活センターや法律の専門家に相談することも視野に入れてください。競馬予想サイトを巡るトラブルは後を絶たず、専門家も注意を呼びかけています。泣き寝入りせず適切な対応策を取りましょう。

● 競馬そのものを健全に楽しむ: 最終的に、競馬で利益を出すには地道な予想と自己責任が伴います。公式の競馬情報や実績のあるトラックマンの予想など、信頼できる情報源を活用し、自分なりに分析して賭けることが王道です。「必ず儲かる」話は存在しないことを肝に銘じ、ギャンブルはあくまで娯楽の範囲で楽しむようにしましょう。

まとめ&警告

今回取り上げた穴馬ch25は、以上の理由から極めて詐欺の疑いが強い競馬予想サイトだと判断できます。甘い言葉や高額配当の誘惑に乗せられて大切なお金を失わないよう、くれぐれも慎重に行動してください。

怪しいサイトには近寄らず、正しい情報と節度ある賭け方で競馬を楽しむことを強くお勧めします。自分の身は自分で守り、悪質な業者に付け入る隙を与えないようご注意ください。競馬ファンの皆さんが安全にレース観戦と予想を満喫できるよう、本記事の情報がお役に立てば幸いです。どうか安易な儲け話には惑わされず、健全な競馬ライフを送りましょう。

記事の執筆者
山崎
山崎
管理人
詐欺師、詐欺サイトと完全撲滅を目指す。出会い系詐欺、支援系詐欺、占い詐欺、副業詐欺、競馬・競艇・競輪詐欺、世の中詐欺師だらけです。救済のため、これまで得た知識・情報を発信していきます。

これまで相談に乗ってきた方々の総返金額は5,000万円以上!把握できている額なので実際はもっと多いと思います。 詐欺師に騙されたまま泣き寝入りせず、取り返しましょう!

X、インスタ、LINEで詐欺被害の相談を受け付け中。気軽に相談してください!

※偽アカウント注意※
相談料を取ったり、返金成功のお礼を求めることなど絶対にありません。詐欺の二次被害にもご注意ください!謝礼を要求することはありませんし、ましてや先払いで何かを要求することも絶対にないです。
記事URLをコピーしました