競艇詐欺

競艇予想サイト「V-MAX」は詐欺サイト?Instagram誘導の罠と実態を徹底検証

競艇サイトV-MAX
sagi-buster

競艇予想サイト「V-MAX(ブイマックス)」は、SNS上で派手に宣伝されている競艇(ボートレース)情報提供サイトです。

InstagramやX(旧Twitter)などで高額払い戻しの投稿や華やかな生活ぶりをアピールし、「誰でも簡単に稼げる」「今なら特別なオファーがある」といった誘い文句で利用者を集めています。

一見すると魅力的なオファーに見えますが、その裏側には詐欺の可能性が極めて高い危険な実態が潜んでいます。本記事では、V-MAXの手口や実態を様々な観点から検証し、注意喚起のために詳細に解説します。

V-MAXの評価・結論

利用危険度:高

先に結論から書きますが、【V-MAX】の利用は非常に危険です。

昨今流行りの競艇詐欺サイトの手法に全て当てはまっており、系列と思われるサイトも全て悪質です!

SNSアカウントを使った集客、誘導方法も非常に悪質であり、既に騙されてしまっている人もかなりいそうです。

これからの利用は絶対におすすめできません。

また、既に利用し、損失を負ってしまった方は返金できる可能性がありますので弁護士、司法書士に相談してみましょう。

SNSからLINEへ巧みに誘導する手口とその危険性

SNS誘導

V-MAXも例に漏れず、最近のSNS誘導型競艇サイトとなっています。その危険な手口を詳しく紹介します。

SNSでの勧誘

V-MAXはInstagramやX(Twitter)上で「競艇投資家」や「ボートレースで月○百万円稼いだ」などと称するアカウントによって宣伝されています。これらのアカウントは札束や高級車、豪華な食事などの写真を投稿し、「V-MAXのおかげでこれだけ儲かった」といった内容でフォロワーの関心を引きます。一見すると成功者の実績共有に見えますが、その多くが演出されたものである可能性が高いです。

LINEへの誘導

SNS上で興味を持ったユーザーに対し、次に「詳細はLINEで教えます」「LINE登録で無料予想がもらえる」といったメッセージで公式LINEアカウントへの登録を促します。InstagramのDMや投稿では具体的な情報を出さず、「LINEに登録してくれた方限定でもっと詳しい勝ち方を伝授」などと誘導するのが典型的な手口です。実際にLINEに誘導された後は、個別に高額な有料情報の購入を執拗に勧められるケースが報告されています。

危険性

SNSからLINEに誘導する手法にはいくつかの危険があります。まず、LINEというクローズドな環境でやり取りをするため、詐欺的な勧誘や金銭の要求があっても周囲から見えず発覚しにくいことが挙げられます。利用者は一対一のチャットで心理的に囲い込まれ、「今だけ」「あなた限定」とプレッシャーをかけられ、冷静な判断が難しくなります。また、LINE上では運営側が好き放題に情報を送りつけられるため、断っても大量の宣伝メッセージ(スパム)が送られてくることもあります。SNS上で公開されている情報が少なくLINEに誘導したがる業者は、それ自体が非常に怪しいサインと言えるでしょう。

なぜLINEなのか?

インスタやXから直接情報提供せずにLINEへ誘導するのは、プラットフォーム側の監視を逃れ、証拠を残さずに都合の良い勧誘ができるからです。Instagram上では詐欺的な投稿は通報やアカウント停止のリスクがありますが、LINE上の個別チャットは運営企業の目が届きにくく、被害者が泣き寝入りしやすい環境が作られてしまいます。つまり、「SNS→LINE」の誘導は悪質業者が用いる常套手段の一つであり、V-MAXもまさにその手口で利用者を引き込んでいるのです。

虚偽の的中実績と「利益保証」の甘い言葉に要注意

V-MAXの公式サイトや宣伝では、さも自分たちの予想が高精度であるかのように華々しい的中実績が掲載されています。例えば、「○○レースで207万円獲得!」「連日100万円超えの払い戻し続出!」といった派手な実績がサイト上にズラリと並んでおり、見る人を興奮させる内容です。しかし、これらの的中実績は虚偽または誇大表現である可能性が極めて高いです。

実際にネット上の口コミや検証結果によれば、「V-MAXの的中実績は捏造だらけ」「払い戻しの画面キャプチャまで改ざんしている」との指摘があります。常識的に考えて、もし本当に毎日のように数百万円単位の払い戻しが出ているのであれば、SNSや掲示板で大きな話題になるはずですが、そうした独立した評判が見当たらないのも不自然です。つまり、V-MAX自らが発信している「実績」は第三者による裏付けがない作り話と見ておくべきでしょう。

利益保証や誇大広告にも要注意です。V-MAXの宣伝文句の中には「今なら必ず◯◯万円儲かる情報を提供」「利益保証付きの特別プラン」など、あたかも勝利や利益が約束されているかのような表現が見受けられます。しかし、公営ギャンブルである競艇において利益を保証することなど100%不可能です。このような文言は景品表示法などに抵触するおそれがある有利誤認の疑いが強く、悪質な誇大広告と言えます。

実際に「利益保証」を謳って客を安心させ、高額な情報料を支払わせた挙句、結果が出ないと「競艇なので外れることもあります」「次こそ当たるプランがあります」とさらなる追加課金を迫る…これは典型的な詐欺的手口です。V-MAXに限らず、「絶対儲かる」「ハズレなし」などの甘い言葉を使う情報商材は99%詐欺だと肝に銘じてください。残念ながらV-MAXの宣伝はそうした甘言に満ちており、鵜呑みにすれば大きな損失を招く危険があります。

特定商取引法の表記と運営者情報の不透明さ

信頼できるサービスかどうかを判断する重要なポイントの一つに、「特定商取引法に基づく表記」の内容があります。正規の情報提供サービスであれば、運営会社の正式名称や所在地、連絡先(電話番号やメールアドレス)、責任者名などが明記されているものです。では、V-MAXの運営者情報はどうなっているのでしょうか?

V-MAXのサイト下部に記載されている特定商取引法の表記を確認すると、**運営者は「ブイマックス運営事務局」**とされています。驚くべきことに、株式会社や合同会社などの法人名は一切なく、単なる「○○事務局」という表記のみです。これはまるで正式な会社組織ではないかのようで、非常に不透明です。通常、きちんと事業を行っている会社であれば法人名を隠す理由はありません。あえて会社名を出さずに「事務局」などと濁しているのは、責任の所在を曖昧にする典型的な手法と言えます。

さらに所在地について、当初V-MAXは東京都渋谷区宇田川町の住所を記載していましたが、その後東京都豊島区西池袋のビルの一室に変更されています。調査によれば、渋谷区の住所も池袋の住所もレンタルオフィスやバーチャルオフィスとして利用される場所であり、実態として運営者が常駐しているオフィスとは考えにくいことが分かっています。池袋の住所「西池袋3丁目25-15」は古い雑居ビルで、各階に小さな部屋がある程度の規模でした。そんな場所に「全国から集めたプロ予想師集団」などが本当に存在しているのか、極めて怪しいと言わざるを得ません。

電話番号についても記載がありますが、過去の類似サイトで使われていた番号と酷似しているとの指摘があります。仮に問い合わせの電話をかけても、実際には繋がらなかったり別の業者に転送されたりする例も報告されています。メールアドレスはフリーメールではないものの、運営者の実名や所在地がはっきりしない以上、連絡手段があってもそれは表面上ユーザーを安心させるためだけの飾りかもしれません。

要するに、V-MAXは運営者の正体が見えず透明性に欠けているのです。特定商取引法に基づく表記は法律で義務付けられていますが、V-MAXの場合その最低限の義務を形だけ満たしているに過ぎません。運営会社名不明、所在地はレンタルオフィス、責任者の氏名(「福田一生」と記載)も実在が確認できない人物です。このように運営者情報が不透明なサイトは信用するに値しません。万一トラブルになっても責任の追及が困難であり、利用者保護の観点からも非常にリスクが高いと言えます。

利用者の口コミや被害報告から見える実態

実際にV-MAXを利用してしまった人たちの声には、深刻なものが数多くあります。ここではネット上に寄せられている口コミや被害事例をいくつか紹介し、その実態を浮き彫りにします。

「予想が当たらないどころか、提供情報にミスまであった」

ある利用者は、V-MAXから提供された予想情報でレース番号や時間を間違えたものが送られてきたと証言しています。本来購入すべきレースとは異なるレースを案内されてしまい、当然そんな情報で当たるはずもなくお金を無駄にしました。それにもかかわらず、運営側からは謝罪も説明も一切なくスルーされたとのことです。情報精度以前の問題であり、こうした初歩的ミスが起きる時点でプロの予想屋として失格です。

「当たらない上に的中しても儲からず、結局大損した」

複数のユーザーが口を揃えているのは、「提供された予想が全然当たらない」という点です。無料情報はもちろん、有料プランに高額をつぎ込んでも的中ゼロ、もしくはごく稀に当たっても配当より購入額の方が大きい**トリガミ(取りガミ)**ばかりで、トータルでは確実にマイナスになると報告されています。「参加すればするほど資金が減っていく」「勝てるどころか借金だけが残った」という被害者もおり、極めて悪質です。

「的中実績は完全にデタラメ、信じてはいけない」

前述の通り、サイト上の的中実績は嘘の疑いが濃厚ですが、実際に利用した人からも「V-MAXの的中実績捏造がひどすぎる」という声が上がっています。中には「払い戻し画面の画像まで加工していた」と具体的な指摘をする人もおり、もはや悪質を通り越して呆れるほかありません。利用者は自分が見せられている“実績”がフィクションだと気付かず信じてしまいがちですが、被害者の証言こそ生の事実です。これを読む皆さんは、決して騙されないよう注意してください。

「高額プランを買わせようと執拗に勧誘、断ると態度が急変」

LINEでやり取りした人の中には、「最初は親身に相談に乗るふりをしていたのに、高額な有料情報を断った途端に罵声を浴びせられた」「返金を求めたら急にブロックされ連絡が取れなくなった」というケースも報告されています。善良な利用者からお金を搾り取ることしか頭にない業者に共通する行動パターンです。一度支払いをしてしまうと相手は手のひらを返したように冷淡になり、以後のサポートなど期待できません。下手をすれば二度と連絡がつかなくなるでしょう。

「やたらと高評価のレビューは信用できない」

インターネット上でV-MAXを検索すると、一部のサイトでは妙に高い評価や「稼げた!」という口コミが掲載されています。しかし、実際の被害者の声と照らし合わせると明らかに不自然です。あるユーザーは「評価サイトで良いことばかり書かれているけど、あれは絶対グルだ」と指摘しています。つまり、V-MAX側が自作自演のサクラレビューを撒き散らしている可能性が高いということです。複数のレビューサイトに似通った称賛コメントが並んでいる点や、不自然に高すぎる的中率のデータなどからも、その疑いは濃厚です。利用者の生の声(当記事のような注意喚起や被害報告)はポジショントークではないので、何より参考になります。いいことしか書かれていない宣伝投稿は真に受けないようにしましょう。

以上のような口コミ・被害報告から明らかなように、V-MAXは「当たらない」「嘘だらけ」「金を払ったら終わり」という酷い実態が浮かび上がってきます。利用者がこうむった被害は金銭的損失だけでなく、精神的苦痛や場合によっては借金など深刻なものです。決して他人事と思わず、同じ道を辿らないよう十分注意してください。

他の悪質競艇予想サイトとの共通点から見えるもの

競艇予想サイトの業界では、残念ながら悪質なサイトが乱立しているのが現状です。V-MAXもその一つと考えられますが、実は他の悪質サイトと様々な共通点が指摘されています。

デザインや宣伝手法の似通い

V-MAXのサイトを一目見ると、派手なボートレースの写真や「最も勝てるのはボックス買い!」といったキャッチコピーが目立ちます。実は他の詐欺まがいの競艇サイトでも、同じようなデザインテンプレートや文句が使われている例が多々あります。例えば「競艇ライナー」「ブルーオーシャン」など過去に悪質と噂されたサイト群では、トップページに大きな的中実績バナーがあり、豪華な演出で利用者を煽るスタイルが共通していました。V-MAXもその系統に属しており、見かけ倒しの派手な演出で中身のないサービスという点で瓜二つなのです。

また、これらのサイトの宣伝はSNSでの誇大広告→LINE勧誘という流れも共通しています。要するに、手口が皆同じなのです。別の名前を名乗っていても背後で運営しているグループが同じであるケースもあり、ドメインやIPアドレスの調査からV-MAXと他の悪質サイトが同じサーバー上に存在していることも確認されています。この事実から、V-MAX単体の問題ではなく、業界全体で組織的に詐欺サイトが運営されている可能性を考えなければなりません。

ドメインや運営会社名の使い回し

悪質サイトはしばしば似たようなドメイン名を使います。V-MAXのドメイン「vmax-boat.net」は2019年10月に取得されたもので、一見オリジナルに見えますが、「○○-boat.net」「boat-○○.com」など競艇系詐欺サイトでよくあるパターンです。そして、しばらく運営して問題が表面化するとサイトを閉鎖し、名前やドメインを変えて新たなサイトを立ち上げることがあります。実際にV-MAXも過去に「競艇革命V-MAX」と称していた時期があり、その頃に評判が悪化したためイメージ刷新を図ったとも言われています。こうした名前替え・ドメイン替えの繰り返しは典型的な手口で、過去の悪評をリセットして新規客を騙し続けるための戦略です。

運営会社名についても共通点が見られます。V-MAXの「○○運営事務局」のように、他のサイトでも「△△情報局」「○○サポート事務所」といった法人実態の見えない名称が使われていることが多いです。これらは全く関係のない別会社を装いつつ、実際には同じ人物やグループが運営している可能性があります。特定商取引法の表記に書かれた住所や電話番号を比較すると微妙に異なるものの、実は同じビル内の別号室だったり、電話も転送設定で一本に繋がったりするケースが確認されています。デザインが似ていて運営情報が怪しい競艇予想サイトは、お互いにつながっていると考えるのが妥当です。

利用規約や免責事項もそっくり

さらに決定的なのは、こういった悪質サイトの利用規約の内容が驚くほど酷似していることです。V-MAXの場合、利用規約に「当サイトの利用状況に応じ、会員ごとに異なるサービスを提供する場合があります」との一文がありました。これは平たく言えば「ユーザーごとに提供情報(予想結果)を変えることがある」という意味です。同様の文言は他の悪徳サイトの規約にも散見され、「このサイトに書かれているものはフィクションです」とまで明記している例さえあります。V-MAX自体はフィクション声明までは出していないものの、規約上でユーザーに提供する情報を自在に変えられると宣言している時点でアウトです。この仕組みを利用すれば、運営側はあるユーザーにはAという買い目、別のユーザーにはBという買い目を提供し、どちらか一方が当たればそれを実績として喧伝できます。外れた方のユーザーは泣き寝入りですが、当たった例が作れれば新たな客寄せに使えるわけです。複数の悪質サイトで規約文が似通っているのは、同じテンプレートを使っている証拠であり、裏を返せば運営者の手口や意図も共通していると言えるでしょう。

以上の共通点から分かるのは、V-MAXが他の悪質競艇予想サイトと本質的に同じ穴のムジナであるということです。デザイン・宣伝・運営情報・規約に至るまで類似点だらけであり、これは偶然ではなく計画的なものです。もし「自分はV-MAXは使わないけど他の予想サイトなら…」と考えている方がいれば、それも危険です。同種の悪質サイトは名前を変えて存在しているだけなので、どれも本質は変わりません。目立つ宣伝に惑わされず、本質を見抜くことが大切です。

V-MAXに見られる典型的な詐欺サイトの特徴まとめ

ここまで述べてきた内容を踏まえ、V-MAXが詐欺的であると判断できる特徴をまとめて整理します。以下の点にひとつでも当てはまる情報商材サイトは非常に危険です。V-MAXには残念ながらほぼ全ての詐欺的特徴が揃っていると言っても過言ではありません。

  • SNSで豪華な生活アピールや高額当選自慢をして勧誘している(=現実離れした宣伝手法)。
  • InstagramやTwitterからLINEに誘導し、個別に高額商品を売り込む(=人目につかない場所で詐取しようとする)。
  • 「期間限定」「○名様限定」などと煽って焦らせる販売手法をとっている(=冷静な判断をさせない常套手段)。
  • 「無料で○○円分ポイント贈呈」などと謳いながら、実際には有効に使えない(=おとりの無料特典で会員登録だけさせる)。
  • サイト上に掲載された的中実績が不自然に高額連発している(=第三者の裏付けのない成功例は大半が嘘)。
  • 「絶対」「保証」「満足いかなければ返金」などと言葉巧みに安心感を演出している(=実際には保証も返金もされないことが多い)。
  • 運営会社名が不明瞭で、事務局や個人名でお茶を濁している(=責任逃れのため会社を特定させない)。
  • 所在地がレンタルオフィスや登記だけの住所である(=実態のない幽霊会社の可能性)。
  • 問い合わせ先電話が繋がらない、またはコールセンターのような応答で具体的な話ができない(=サポートする気がない)。
  • 利用規約にユーザー不利な特約(情報はフィクション、提供内容を自由に変更可能、返品不可等)が盛り込まれている(=合法の範囲内で詐欺をやろうという魂胆)。
  • 登録後に大量の宣伝メールやLINEメッセージが届く(=とにかく課金させようと必死である証拠)。
  • 外部の口コミサイトで不自然な高評価が並んでいる(=サクラ投稿または関連業者による自作自演の疑い)。
  • 過去に名前やサイトを変えて再登場している(=一度悪評が立ったため看板の掛け替えをしている)。

以上のチェックリストを見て、V-MAXに当てはまる項目がいくつあるか数えるまでもないでしょう。ほぼフルコンプリート状態です。このような状況から、V-MAXが限りなくクロ(黒)に近い、詐欺的な悪質サイトであるという結論は避けられません。

まとめ

競艇予想サイト「V-MAX」は、その誘導方法や広告内容、運営情報の不透明さ、利用者の証言などから判断して、極めて悪質で詐欺の可能性が高いサイトです。決して安易に信じてお金をつぎ込んではいけません。巧妙な宣伝に惑わされず、本記事で挙げたポイントを参考に冷静に見極めてください。競艇は本来、正々堂々と公営の場で楽しむものです。怪しい情報商材に頼らず、自分のペースで安全に競艇を楽しみましょう。大切なお金と時間を無駄にしないためにも、くれぐれもご注意ください!

記事の執筆者
山崎
山崎
管理人
詐欺師、詐欺サイトと完全撲滅を目指す。出会い系詐欺、支援系詐欺、占い詐欺、副業詐欺、競馬・競艇・競輪詐欺、世の中詐欺師だらけです。救済のため、これまで得た知識・情報を発信していきます。

これまで相談に乗ってきた方々の総返金額は5,000万円以上!把握できている額なので実際はもっと多いと思います。 詐欺師に騙されたまま泣き寝入りせず、取り返しましょう!

X、インスタ、LINEで詐欺被害の相談を受け付け中。気軽に相談してください!

※偽アカウント注意※
相談料を取ったり、返金成功のお礼を求めることなど絶対にありません。詐欺の二次被害にもご注意ください!謝礼を要求することはありませんし、ましてや先払いで何かを要求することも絶対にないです。
記事URLをコピーしました