競艇詐欺

競艇インパクトは詐欺の可能性大?SNS誘導の実態と注意喚起

競艇インパクト
sagi-buster

競艇インパクト(IMPACT)は競艇予想情報サイトですが、その手口や運営実態から詐欺の可能性が高いと指摘されています。

本記事では、InstagramやX(旧Twitter)での勧誘からLINEへの誘導方法とその危険性、運営会社情報の信頼性、的中実績の真偽、利用者の口コミや被害事例、他の悪質競艇サイトとの共通点、そして詐欺サイトによくある特徴などを詳しく解説します。

競艇インパクトの評価・結論

利用危険度:高

先に結論から書きますが、【競艇インパクト】の利用は非常に危険です。

昨今流行りの競艇詐欺サイトの手法に全て当てはまっており、系列と思われるサイトも全て悪質です!

SNSアカウントを使った集客、誘導方法も非常に悪質であり、既に騙されてしまっている人もかなりいそうです。

これからの利用は絶対におすすめできません。

また、既に利用し、損失を負ってしまった方は返金できる可能性がありますので弁護士、司法書士に相談してみましょう。

InstagramやXからLINEへ誘導する詐欺競艇サイト

競艇インパクトはSNS上で巧妙に宣伝を行い、ユーザーをLINEへ誘導しています。この手口には次のような特徴と危険性があります。

派手なSNS投稿

InstagramやXで高額払戻しのスクリーンショットや贅沢な生活を匂わせる投稿を行い、「誰でも簡単に稼げる」「的中率◎◎%!」などと煽ります。一見夢のような実績に惹かれてフォローしたユーザーに、DMや投稿で「詳細はLINEで教えます」などと誘導します。

LINEでの個別勧誘

LINEに登録させると、個別チャットで「限定予想を無料提供」「今だけ特別オファー」などと甘い話を持ちかけます。SNS上の公開空間ではなくLINEという閉鎖空間に誘い込むことで、運営者はやり取りを第三者に見られずに済み、強引なセールスや言質を残さない交渉が可能になります。

支払い誘導と保証の謳い文句

LINE上で有料の予想情報の購入を促されるケースが多々報告されています。中には「必ず当たる情報です」「外れたら返金します」といった保証めいた約束で警戒心を和らげ、ユーザーに高額な情報料を支払わせようとすることもあります。しかし、これらの「返金保証」等の約束は守られない可能性が高く、一度支払ってしまうと泣き寝入りになるケースがほとんどです。

個人情報の悪用リスク

LINE登録時に氏名や電話番号などの個人情報を提供する場合、それが悪用されるリスクもあります。悪質な業者は得た情報を元に他の詐欺的勧誘を行ったり、別の関連サイトへ誘導したりすることも考えられます。

以上のように、SNSからLINEへの誘導は非常に危険です。一見魅力的な宣伝文句には裏があり、個別のやり取りで冷静な判断力を奪われて高額な情報料を支払わされる恐れがあります。公の場で情報を共有しない時点で透明性に欠け、こうした手口自体が疑わしいと認識しましょう。

特定商取引法に基づく表記と運営会社情報の信頼性

情報の信頼性

ウェブで商取引を行うサイトは、「特定商取引法に基づく表記」として運営者の情報を明示することが法律で義務付けられています。信頼できるサイトであれば、会社名・所在地・連絡先などを正確に開示しており、利用者が確認できるようになっています。競艇インパクトの運営情報をチェックすると、多くの不審な点が見つかります。

会社名が不明確

競艇インパクトの特定商取引法ページを見ると、運営会社の欄に「競艇IMPACT運営事務局」と記載されています。一見それらしい名前ですが、通常は正式な法人名(株式会社○○など)を記載するものです。「運営事務局」というのは実体の不明な表現で、責任の所在を曖昧にしている可能性があります。過去には「株式会社アゼス」という社名が記載されていた時期もあったようですが、現在は社名ではなく事務局名のみとなっており、不自然な変更と言えます。

所在地がバーチャルオフィス

公開されている住所は東京都渋谷区内の所在地ですが、調査によるとレンタルオフィス(バーチャルオフィス)であることが判明しています。実際にその住所を訪ねても恒久的な事務所は存在せず、郵便転送や登記のみのために借りられた場所である可能性が高いのです。さらに調べると、競艇インパクトと同じ住所を使っている他の競艇予想サイトが複数存在していました。この事実から、競艇インパクトは単独の事業者ではなく、同じ運営者が複数のサイト名を使い分けている疑いが強まります。一般的に信頼できる企業であれば自社オフィス住所を構えていますが、レンタルオフィスの利用自体は合法とはいえ匿名性が高く、悪質サイトがよく用いる手法です。

運営情報のコロコロ変遷

競艇インパクトは運営会社名や所在地を変更した過去があるとされています。一例では、以前の特商法表記では東京都台東区浅草橋の住所が記載されていたものが、その後渋谷区の住所に変わったという報告があります。さらに渋谷区内でも道玄坂のビル名義から別のビル名義に変更されたという情報もあり、表記内容が安定していません。正規の会社であれば所在地移転があった際には告知や法人登記の変更が伴うものですが、そうした説明もなく突然情報が変わるのは不可解です。こうした変遷は、運営者が身元を特定されにくくするために情報を偽装・更新している可能性を疑わせます。

以上の点から、競艇インパクトの運営会社情報は極めて信頼性に欠けると言えます。特定商取引法に基づく表記は形式的には載せているものの、その中身は虚偽やごまかしが多く、本当に信頼できる会社が運営しているのか非常に怪しい状況です。利用者としては、会社実態が見えないサイトに大事なお金を預けることの危険性を認識すべきでしょう。

的中実績や利益実績は本当?誇大広告の可能性

競艇インパクトのサイトや宣伝文句では、「向かうところ敵なし!」といったキャッチコピーや、「帯封(高額払戻し)の山」「あなたの未来は変えられる」といった夢のようなフレーズが並んでいます。これらは一見すると素晴らしい実績を思わせますが、その信憑性には大いに疑問があります。

サイト上で公開されている的中実績や利益の実績には、例えば「○○万円の払戻しを達成!」「連勝街道まっしぐら」など華々しい数字が載っています。しかし、これらには以下のような誇大・虚偽の可能性が指摘されています。

都合の良い結果のみ掲載

悪質サイトでは、自分たちに有利な結果だけを切り取って掲載し、外れた予想や損失は一切触れません。競艇インパクトでも「今週は毎日的中!」などと謳っている場合がありますが、実際の利用者の声を見ると「5日間連続で当たらなかった」「何度情報を購入しても当たらない」という報告が散見されます。全く外れが無いなどということは現実的にあり得ず、その矛盾はすでに利用者口コミによって暴かれています。

利益表示は粗利益の可能性

掲載されている払戻金額は大きく見えても、実際にユーザーが得た純利益はそれより遥かに少ないケースがあります。有料情報の購入費用(情報料)に加え、高額配当を狙うためには元手となる舟券購入代も相応に必要です。例えば「○○万円の払い戻し!」と書かれていても、その予想を得るために数十万円の情報料金を払い、さらに舟券購入に数万円投入していれば、差し引きの利益はごく僅かか、下手をすればマイナスです。サイト側は払戻額の大きさだけ強調し、費用を差し引いた実質的な損益を示していない可能性があります。これは投資話など詐欺の常套手段で、“売上”だけ見せて“コスト”を隠すことで儲かっているように錯覚させる手口です。

証拠の不透明性

本当にその実績が出た証拠として、舟券の的中画像や払い戻し画面のスクリーンショットが提示されることもあります。しかし、画像はいくらでも加工が可能ですし、他人の的中画像を流用することも容易です。特にInstagram上では画質の荒いスクショが送られてきて、それが本物かどうか判別しにくいといった報告もあります。公式の第三者機関が認定した実績ではない以上、サイトの言う「的中実績」は自己申告に過ぎず信用できません

非現実的な高的中率の主張

「的中率90%以上」「投資額が◯倍になる」等、ギャンブルの常識から逸脱した数字を掲げている場合、それはまず疑ってかかるべきです。ボートレースは公営競技であり、完全な予想は不可能です。どんなプロでも的中率を高く維持するには限界があります。それを遥かに超えるような完璧すぎる実績は、嘘か誇張であると考えるのが妥当でしょう。

以上を踏まえると、競艇インパクトの公称する実績や利益は信ぴょう性が極めて低く、誇大広告である可能性が高いといえます。派手な数字に惑わされず、「本当にそんなに当たるのか?」「費用対効果はどうなのか?」と冷静に考えることが重要です。甘い言葉の裏には必ずリスクや嘘が潜んでいると心得ましょう。

利用者の口コミや被害事例から見る実態

実際に競艇インパクトを利用した人々の口コミや報告を調べると、公式サイトの宣伝とはかけ離れた被害実態が浮かび上がってきます。主な声をまとめると以下のような内容です。

予想が当たらない

複数の利用者が、「無料予想は全然当たらなかった」「有料情報を何回購入しても的中せず大損した」と証言しています。サイトの宣伝とは裏腹に、提供される予想の精度は低いようです。当たらないどころか購入費用が嵩む分、マイナスが増える一方というケースも見られます。

情報料金が高額すぎる

競艇インパクトでは有料予想プランがいくつも用意されていますが、料金が非常に高額です。安いプランでも数万円、高いものでは数十万円(最高で40万円程度とも)という報告があります。しかも一度の払い切りではなく複数のレースに参加するには何度も課金が必要な仕組みです。「高額なプランを買えば当たる」と煽られてどんどん追加課金してしまい、気づけば合計で数十万円を失っていたという被害者もいます。

メールやLINEの勧誘がしつこい

無料会員登録やLINE友達追加をすると、大量の宣伝メッセージが送りつけられるようになります。メールでは毎日のように「本日締切の特別情報!」「今だけ半額!」と購入を促す案内が届き、LINEでも個別に営業トークが続くことがあります。ある利用者は「登録直後からメールがひっきりなしに届き、メールボックスが埋まるほどだった」と述べています。解除しようとしても案内メール配信停止の手続きが分かりにくかったり、停止依頼をしてもしばらく送り続けられたりと、執拗な勧誘に困惑する声もあります。

サポート対応が雑で退会できない

問い合わせやサポート体制にも問題が指摘されています。「質問してもテンプレ回答しか返ってこない」「返金を求めても無視された」といった話や、「退会したいと申し出たが方法が案内されず放置された」というケースもあるようです。特に一度有料情報を購入すると、サポートから頻繁に高額プランの営業連絡が来て断りづらくなり、なかなか手を引けない心理状態に追い込まれることがあります。辞めたいと言い出しづらい雰囲気を作るのも悪質業者の手口です。

口コミサイトでは低評価

複数の競艇予想サイトの口コミ比較サイトや掲示板でも、競艇インパクトの評価は総じて低いです。「星1つ」「二度と使わない」といったコメントや、「他の悪徳サイトと同じだった」と失望する声が目立ちます。一方で不自然に絶賛する口コミが見られることもありますが、そうした投稿は運営側の自作自演やアフィリエイト目的の提灯記事である可能性があります。リアルな利用者の声は辛辣であり、被害報告が後を絶ちません。

こうした生の声から明らかなように、競艇インパクトを利用して儲かったという実例はほとんど見当たらず、逆に「金銭的に損をした」「嫌な思いをした」と感じている人が大多数です。中には悔しさから消費生活センターや警察に相談を検討したという人もいるほどで、被害は深刻です。

口コミや被害事例は、サイトの宣伝文句よりもはるかに信頼できる判断材料です。これらを読む限り、競艇インパクトに手を出すのは非常にリスクが高いと言わざるを得ません。

他の悪質競艇予想サイトとの類似点

競艇インパクトだけが突然生まれた悪質サイトというわけではなく、実は他の悪徳競艇予想サイトと共通点や繋がりが数多く指摘されています。これらのサイト群は手口やデザイン、システム面で似通っており、同一グループが名前を変えて運営している可能性が高いのです。

IPアドレス・サーバーの共通

専門家の調査により、競艇インパクトのサイトが使用しているIPアドレスが他の複数の競艇予想サイトと一致していることが判明しています。例えば「競艇LINER(ライナー)」「船国無双」など、いずれも評判の悪いサイトと同じサーバー上に競艇インパクトが存在していたという報告があります。IPアドレスが同一ということは、同じ運営者またはグループがまとめてサイトを管理していることを意味するため、これらはグルになった詐欺集団である可能性があります。

サイトデザインやコンセプトの酷似

競艇インパクトのウェブデザインは黒と赤を基調にした迫力あるものですが、これは他の悪質サイトにもよく見られる共通の傾向です。強気なキャッチコピー(「アナタは未来を変えられる!」など)や帯封画像を散りばめる演出、さらには非会員向けページと会員ページで異なる演出を用意している点など、テンプレート化された作りになっています。実際、「競艇神風」「競艇サラリーマン」など複数のサイトでレイアウトや文言が酷似しており、部分的な文言まで使い回されている例もあります。これは裏で同じ制作チームが関わっていることを示唆します。

勧誘方法の共通性

前述したようなInstagramやTwitterからLINEへ誘導するといったマーケティング手法も、これら類似サイトに共通しています。異なる名前のSNSアカウントがそれぞれのサイトを宣伝していますが、書き込みの口調や掲載する画像のパターンが似ているケースがあります。一部の悪質予想屋グループは、SNS上で複数の偽アカウント(インフルエンサーを装った人物)を運営し、それぞれ別々のサイトに誘導しているとされています。実際には裏で繋がっていて、ユーザーを分散させながらどれかに引っかかれば利益を上げるという算段でしょう。

複数サイト間の人名・文面の一致

運営責任者の名前やドメイン登録者の情報が一致・類似している例も見つかっています。競艇インパクトの責任者「成田秀幸」という名前が、他サイトでも見受けられたり、あるいはサイト内のプライバシーポリシー文章が別サイトと全く同じであったという指摘もあります。このようにボロが出ており、名前こそ変えているものの中身は同じ人物たちがやっていることが疑われます。

以上から、競艇インパクトは単体でなく詐欺サイト集団の一部と考えるのが自然です。一つのサイトが評判が悪くなれば閉鎖し、新たな名前でサイトを開設する、といった「胴元は同じで看板を掛け替える」手法は、悪徳商法によくある手段です。過去に存在した悪質サイトの焼き直しである可能性も高く、仮に競艇インパクトが今後名前を変えたり新サイトを出してきても、同様の手口には十分注意が必要です。

まとめ

競艇予想サイト「競艇インパクト」は、SNSを利用した巧妙な勧誘から虚偽の可能性が高い実績の誇張、運営情報の不透明さなど、数多くの危険サインが確認されています。詐欺の可能性が極めて高いサイトであり、利用は強く慎むべきです。華やかな宣伝文句に惑わされず、冷静に判断して大切なお金や時間を守りましょう。安全に競艇を楽しむために、怪しい誘いには近づかないことが肝心です。

記事の執筆者
詐欺師を許さない男
詐欺師を許さない男
Tanakaer
詐欺師、詐欺サイトと完全撲滅を目指す。身内と友人がそれぞれ詐欺に遭い、数百万単位の被害を負った。返金のためにいろいろ調べていくうちに、世の中に詐欺が蔓延していることに絶望。救済のため、これまで得た知識・情報を発信していく。ちなみに身内、友人の詐欺被害額は全額返金に成功している。諦めなければ金は返ってくる。詐欺師共から取り返そう!

X、インスタ、LINEで詐欺被害の相談を受け付け中。気軽に相談してくれ!

※偽アカウント注意※
相談料を取ったり、返金成功のお礼を求めることなど絶対にない。詐欺の二次被害も絶対に許さん!俺は一切お金など求めないし受け取らん。
記事URLをコピーしました